生活習慣を見直すことでホルモンバランスを改善していくことのメリットは、やはり体に負担がかからないということですが、継続が難しかったり長期戦といったデメリットもあります。
ただ、生活習慣を改善して健康的な生活習慣を身につけることでホルモンバランスを整えるだけでなく、ダイエットや美容にも良い効果がありますし、自分の身体とは一生付き合っていかなければならないので、ここはしっかり押さえておきたいところです。
ストレスの解消
ストレスは万病の元と言われるほど過度なストレスや慢性的なストレスは体に良くありません。ストレスの発散方法はそれぞれ違いますが、とにかく楽しむことが重要です。
楽しいことをしている時はそのことに集中してあまり余計なことは考えなくなりますし、楽しめば心もリラックス状態になりやすいですよね。そのために楽しめる趣味を持ったり気分転換になる行動をしたり、何か自分に合った方法を見つけるようにしてください。
食生活の見直し
偏食や不規則な食生活は栄養不足や生活リズムに影響を与え、ホルモンバランスを乱す原因になります。栄養バランスのとれた食事を心がけ、なるべく規則正しい時間に食事をするようにしましょう。
また、腹八分を心がけるのも大切です。満腹中枢が満腹感を感じるには約20分程度かかると言われているので、時間をかけて食事をするだけでも必要以上に食べ過ぎることは予防できます。そのため良く噛んで食事することを意識するだけでもかなりの効果が期待できます。
質の良い睡眠
ホルモンバランスを整えるには質の良い睡眠も欠かせません。女性ホルモンの分泌は副交感神経の働く寝ている間が最も活発になります。特に入眠から3~4時間の質は大事です。
ストレスなく寝つくコツを知っておくとなかなか眠れないといったストレスもなくなりますね。そのコツは寝る1時間くらい前に入浴を済ませるということ。人間は体温が下がっていくときに入眠しやすくなるので、寝る少し前にお風呂に入って体を温め、ある程度ほてりが冷めてきた時に寝始めると眠りにつきやすくなります。
過度なダイエットは禁止
過度なダイエットはホルモンバランスを乱す原因です。短期的なダイエットはリバウンドの原因にもなりますので、逆にホルモンバランスを整え月経周期に合わせてダイエットをすると負担も少なく効率的で無理のないダイエットが可能にもなります。
適度に運動をする
適度な運動は血行を良くし、ストレスを溜め込まないことにもつながります。ウォーキングやランニングなども現在は女性の間でも流行っていて、おしゃれなグッズやファッションなどもたくさんあるので割と楽しめると思います。あくまでも無理にならない程度の運動を心がけることも重要です。
冷え性を改善する
冷え性は自律神経の働きが低下し、体温調節機能が低下して血行不良となり末端が冷えるということが大きな要因です。脚の筋肉をつけて血液の循環を良くしたり、体を冷やさない食事を心がけたりといったことで冷えを改善することでホルモンバランスにも良い影響を与えます。
生活習慣の改善は、人によっては最初苦痛に感じることもあると思います。しかもすぐに効果が現れるというわけではないので「やってる意味あるのかな?」なんて考えてしまいがちです。しかし、習慣化することが大事で毎日の積み重ねが大切です。習慣化できてしまえば当たり前になり、苦痛に感じることもなくなります。
結果を急ぎ過ぎず、長期的に取り組むことが必要です。
>>ホルモンバランスはプラセンタで改善 | 笑美はプラセンタで改善
>>あなたのホルモンバランスは乱れてる | ホルモンバランスの調べ方
>>ホルモンバランスを乱す3大原因 | ストレス・睡眠不足・食生活
>>ホルモン補充でホルモンバランスを改善 | ピルでホルモン補充