ニキビ肌の改善にビタミンCが効果的という話は良く聞きますが本当に効くのでしょうか?
ビタミンCは美白・美肌効果も高く、間違いなくニキビ改善に効果的な成分です。しかし、ニキビを改善する目的でビタミンCを活用するには注意しなければならないこともあります。効果的な成分だからといって大量に摂取すればいいというものではありません。
なぜビタミンCがニキビに効果的なのでしょうか?
まずはビタミンCがどのような働きをしてニキビ改善に効果を発揮するかですが、ビタミンCは過剰な皮脂の分泌を抑える働きがあり、アクネ菌の繁殖を抑える効果が期待できます。またビタミンCの持つ抗炎症作用でニキビの悪化を防ぎ、抗酸化作用で活性酸素を分解してお肌のダメージを軽減し、できてしまったメラニン色素を還元することでニキビ改善後の色素沈着を抑える効果にも期待できる、正にニキビ改善にうってつけな成分がビタミンCなんです。
さらにビタミンCはコラーゲンの生成を促す働きもあり、コラーゲンの不足は肌のハリや弾力をなくすことになる他、表皮への栄養の補給が滞りがちになってターンオーバーが乱れる原因にもなり、ニキビが発生したりニキビ跡の修復が遅れるといったことも起きてしまうので、ビタミンCはお肌に大切な成分と言えます。
ニキビ改善にビタミンCを活用する時の3つの注意点
そんなにニキビ改善の効果が高いなら早速肌ケアに取り入れてようと思うかもしれませんが、ビタミンCの効果を効率的に得るためにいくつか注意してもらいたいことがあります。
1.表面的なケアに特化する
ニキビの根本的な改善は身体の中からというのが笑美のスタンスですが、できてしまったニキビは一刻も早く解消したいものです。既にあるニキビを改善するにはやはり表面的なニキビケアが有効です。
ビタミンCは体内に吸収されやすい性質を持つのでビタミンCの豊富な食材からの摂取で身体に必要なビタミンCを補給しますが、身体全体がビタミンCを必要としているため生命活動に重要なところから消費されていき、どちらかと言えばお肌への補給は後回しになってしまいます。
そのため今あるニキビを早く治したいという場合は直接お肌に補給してあげることが大切なので、食品やサプリメントなどで摂取するよりビタミンC配合の化粧水などでお肌に直接塗布する方が効率的です。
2.ビタミンCではなくビタミンC誘導体配合の商品を選ぶ
ビタミンCは非常に壊れやすい成分で熱や光や酸素などでも変質しやすい特性があるので、化粧品などに配合されていても実際は効果が薄くなってしまうという問題があります。これを踏まえて考えられたのがビタミンC誘導体で、人工的に加工してビタミンCを誘導体化させお肌への浸透率を高め、効率的に効果を得られるような工夫がされています。
年々ビタミンC誘導体の注目が高まっているため、現在ではビタミンC誘導体を取り入れている化粧品も多いので特に心配することもありませんが、商品の成分表記にはビタミンC誘導体とは表示されていません。
- リン酸アスコルビルMgマグネシウム
- リン酸アスコルビン酸ナトリウム
- テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
- アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸
これらの表記があればビタミンC誘導体がちゃんと配合されています。
3.乾燥肌の人は要注意
ビタミンCは過剰摂取による弊害はほとんどありませんが、乾燥肌の人は注意が必要です。乾燥気味な肌を守るために分泌される皮脂を抑える作用があるため、ビタミンCを付け過ぎると逆に肌の乾燥が進んでしまい、お肌が過敏に反応しニキビや肌荒れの原因になってしまう可能性があります。
万一、刺激などを感じるようであれば付ける量を調整したり、ビタミンCの濃度が少し薄めの物に変えたり、ビタミンC配合の物とは別にしっかり保湿ケアなどを行うなどして様子を見ながら利用するようにしてください。