ニキビ改善にはホルモンバランスを整えることが根本的なニキビ対策になります。お肌の乾燥や男性ホルモンの影響なども原因とお話ししていますが、ホルモンバランスを整えることでこれらを改善することも可能ですので、ニキビで悩むくらいならホルモンバランスを整えることに重点を置いて下さい。ここで言うホルモンバランスとは女性ホルモンのことです。
なぜホルモンバランスが大切なのかというと、ホルモンバランスの乱れはターンオーバーのサイクルを乱します。ターンオーバーの乱れは毛毛穴を塞ぐ要因になり、そこへ男性ホルモンの分泌量が増え皮脂の分泌量が過剰になるとニキビが発生するという負のサイクルに陥ってしまいます。
ニキビ予防に生活習慣を見直すとか睡眠をしっかり取る、ストレスを溜め込まないなど良く言われることですが、これらのことはホルモンバランスを正常に保つために行われることですし、女性ホルモンは女性らしい保湿力のある柔らかい肌を形成する役割も果たしています。
女性ホルモン
女性ホルモンはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)で構成され、エストロゲンは美肌ホルモンと呼ばれるほどお肌をきれいにする働きがあります。
この2つのホルモンは月経周期に合わせて分泌量が変化し、月経直前から排卵直後位までの期間はエストロゲンが、その後月経直前まではエストロゲンの分泌量が多くなり、お互いバランスをとりあっていることで妊娠に備えた子宮内環境を整えています。しかし、このホルモンの分泌量を調整しているのは脳の視床下部という所で、視床下部は同時に自律神経も司っているためストレスに影響されやすく、ストレスを感じるとホルモンバランスを乱しやすくなります。
ホルモンバランスが乱れると生理痛やPMS(月経前症候群)、更年期障害などなど様々な障害が起こりやすく、お肌へも影響を及ぼします。通常ホルモンバランスの乱れはエストロゲンの不足というのが一般的で、ならばエストロゲンを増やせばいいのでは?と考えがちですが、あくまでもバランスが大切で、エストロゲンの過多は乳がんや子宮体がんのリスクを高めてしまいます。
ホルモンバランスとターンオーバー
ニキビケアにホルモンバランスを整えるなどの体の内側からのケアが必要なのはターンオーバーをしっかり行う肌造りが大切だからです。ニキビケアなどの情報の多くはターンオーバーの重要性を説くものの、最終的には角質層のケアを重要視しています。
表皮の構造は肌の内側から基底層、有棘層、顆粒層、角質層という4層構造になっていて、基底層で生まれた細胞が形を変えながら押し上げられていき、最終的には無核の状態で角化細胞となり垢となってはがれおちていきます。この一連の流れをターンオーバーと言います。
ターンオーバーが上手く働いていると角質層にあるバリア構造が正常に働くため、お肌が保水力のある健康な状態に保たれます。しかし、このバリア構造は外部からの刺激などで簡単に壊されやすいので保湿などをまめに行いバリア機能を修復しましょうというのが良く言われるニキビケアです。
確かにこれはこれで必要なのですが、これでは角質層だけをケアしているだけでターンオーバーを正常化させているわけではありません。ターンオーバーはあくまでも基底層で生まれた細胞が押し上げられてはがれおちるまでの一連の流れを言うものです。
ニキビケア化粧水や化粧品の「肌の奥まで浸透」というのは角質層までです。外からのケアで角質層より奥まで浸透させるにはそれなりの技術や薬品が必要です。そのため角質層のケアが重要視されるのです。
しかし、ホルモンバランスを整え体質の改善を行うには時間がかかります。肌表面のケアをせずにのんびり改善されるのを待つわけにはいきません。ですので肌表面からのケアで目の前のニキビを改善し、ホルモンバランスを整えることでニキビを予防することがニキビケアには大切なんです。
>>ホルモンバランスはプラセンタで改善 | 笑美はプラセンタで改善
>>ニキビの原因はアクネ菌や皮脂じゃない!ホルモンバランスが原因